あ.net と検索しても当サイトに来れます あ.net

あnetとは? – 「あ」です、だけだと伝わらない問題の解消法

私は「あ.net」を運営している、「あ」と申します。
ひらがな一文字、「あ」。

自分では気に入っているのですが、名乗るたびにだいたいこうなります。

  • 「え? あ…?」
  • 「フルネームじゃなくて?」
  • 「IDですか? ハンドルネームですか?」

たしかに、「あです」とだけ言われても、
一瞬、どう反応していいか迷いますよね。

オンライン上でも同じで、コメント欄に「管理人:あ」と書いても、
「読み方は“あ”で合っているのか?」
「この人を何て呼べばいいんだ?」
となってしまいがちです。

そこで、いつの間にか周りの人たちが
「あnet(あねっと/アネット)」
と呼び始めてくれました。


目次

「あ.netのあさん」から「あnetさん」へ

呼び名が固まるまでには、ちょっとした変遷があります。

最初の頃は、

  • 「あ.netのあさん」
  • 「あ.netの管理人さん」

と、サイト名込みで呼ばれることが多くありました。
たしかにそのほうが、「あ」単体よりはだいぶ分かりやすい。

ただ、文章にするとちょっと長いし、
X(Twitter)などで言及するときも、

「あ.netのあさんの記事読みました」

と打つのは、微妙に手間がかかります。
そこである日、フォロワーさんがさらっとこう書いてくれました。

「あnetさんの記事、今回も良かった」

これを見た瞬間、
あ、これだな……と思いました。


「あ」と「あnet」は、同じでいてちょっと違う

自分の中では、

  • 「あ」=一文字の自分、芯の部分
  • 「あnet」=サイトとセットになったときの自分、外向きの顔

というような感覚があります。

家の中や、頭の中にいるのが「」。
ネットの広場に出ていくときには「あnet」として現れる、
そんなイメージです。

「あ」だけのとき

  • すごく個人的で、ちょっと内向き
  • ノートの端っこにこっそり書いてある名前
  • 自分と自分だけが分かっていればいい感じ

「あnet」として呼ばれるとき

  • サイトとセットで見てもらえている感じ
  • 「あの人=あのサイトの人」だと伝わりやすい
  • ちょっとだけ“キャラクター”っぽくなる

どちらも自分なのですが、
呼び名が変わるだけで、
立ち位置や空気感が少し変わってくるのが面白いところです。


「あnet」と呼ばれることへの感想

正直にいうと、最初は少し照れくさかったです。

「あnet」という文字を見るたびに、

  • サイト運営者っぽくて、なんだかちゃんとしてる
  • 個人なのに、ブランド名みたいに見える

そんな不思議な感覚がありました。

でも、だんだんと…

  • 「あさん」より「あnetさん」のほうが相手も呼びやすそう
  • 初見の人にも、「あ.netの人だ」と伝わりやすい
  • 自分自身も、“あのサイトの人”としてスイッチが入る

と感じるようになっていきました。

今では、

文章を書くときの自分=あ
公の場に出ていく自分=あnet

と、軽く使い分けているような心持ちでいます。


読む側・呼ぶ側の「安心のためのニックネーム」

呼び名って、名乗る側より、
実は呼ぶ側のためのものでもあると思っています。

  • 呼びやすい
  • 説明しやすい
  • ほかの人にも紹介しやすい

この3つがそろっていると、
その人の話題を出すハードルがぐっと下がります。

「“あ”さんさあ…」でもいいのですが、
ちょっと会話の流れが止まってしまうこともある。

その点、

  • 「あnetさんの文章でね」
  • 「あnetってサイト知ってる?」

というふうに言えると、
話が少しスムーズになるんですよね。

なので、私としては、

  • きちんと言うなら「サイト運営者のあです」
  • 気軽に呼ぶときは「アネットさん」「あnetさん」

くらいの距離感で呼んでもらえたらうれしいな、と思っています。


「あ」でも「あnet」でも、好きなほうで

最後に、あらためて整理すると――

  • 運営者の名前は「
  • 通称・呼び名として「あnet(あねっと/アネット)」も使用中

という形でやっています。

コメントやSNSで呼びかけていただくときは、

  • 「あさん」
  • 「あnetさん」
  • 「アネットさん」

など、そのときの気分で好きな呼び方をしてもらえれば大丈夫です。

どの呼び名で呼ばれても、
「あ、見てくれているんだな」と、
うれしく受け取っています。


そんなわけで、
このページはサイトそのものの説明というより、

「あ.netを運営している人、なんて呼べばいいの?」

という疑問に、少しだけ答えるためのページでした。

これからも、
「あ」でも「あnet」でも、
お好きなほうで、気軽に話しかけていただけたらうれしいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次