あ.net と検索しても当サイトに来れます あ.net

「猗」古代詩歌が伝える雅な美 『あ』と読む文字シリーズ その10

こんにちは!「あ」の探求を続けている皆さん。

「『あ』と読む漢字シリーズ」第10回は、「猗」という漢字を取り上げます。

「けものへん」に「奇」と書くこの漢字、とても珍しい形をしていますね。実は「猗」は、中国最古の詩集『詩経』に登場する、古代から美しさを表現してきた文字なのです。

「ああ」という感嘆の声を表したり、「美しい」「たおやか」という意味を持ったりと、多面的な魅力を持つ漢字。そして前回取り上げた「婀娜(あだ)」という言葉とも深い関係があります。

今回は、この雅で古典的な「猗」の世界を探ってみましょう!

目次

「猗」の読み方と意味と基本情報

読み方のバリエーション

「猗」という漢字の読み方:

音読み:

  • 「イ」(最も一般的)
  • 「ア」

訓読み:

  • 「ああ」(感嘆の声)
  • 「うつくしい」(美しい)
  • 「たおやか」(優美でしなやか)

一つの漢字に、感嘆と美しさという全く異なる意味が共存しているのが興味深いですね。

漢字の基本構造

「猗」は形声文字で、画数は11画。部首は「犬(けものへん)」です。

左側の「犬」が意味を表し、右側の「奇」が音を表しています。一見すると犬と関係がありそうですが、実際の用法はそれとは大きく異なります。

「猗」の成り立ちと意味の深さ

形声文字としての構成

「犬」という部首が使われていますが、実際の意味は犬とは直接関係ありません。右側の「奇」が音を表す音符として機能しています。

古代の辞書『説文解字』では「去勢した犬」という説明がありますが、この意味で使われた用例はほとんど見られず、実際には感嘆詞や美しさを表す言葉として使われてきました。

基本的な意味

「猗」が表現する主な意味:

  • 「ああ」という感嘆の声
  • 美しい(うつくしい、うるわしい)
  • たおやか(しなやかで優美)
  • よる(よりかかる、依・倚と通用)

特に「美しい」「しなやか」という意味が重要で、古典文学で頻繁に使われてきました。

『詩経』における「猗」

中国最古の詩集での使用

「猗」は、中国最古の詩集『詩経』に登場する漢字です。『詩経』は周の時代から春秋時代(紀元前11世紀から紀元前6世紀)にかけて作られた305篇の詩を収めた、儒教の経典でもあります。

「猗嗟(いさ)」という言葉

『詩経』には「猗嗟(いさ)」という言葉が見られます。これは「ああ」という感嘆の声を表現したものです。

美しいものを見て思わず発する驚きや感動の声。「猗」という文字には、そんな純粋な感動が込められているのです。

「猗猗(いい)」という表現

「猗猗(いい)」という言葉もあり、これは木の葉が美しく茂る様子を表現します。

『詩経』衛風の「淇奥(きいく)」という詩に見られる表現で、草木の生命力あふれる美しさを讃える言葉として使われています。

「猗儺」「猗那」と「婀娜」の関係

同じ音、同じ意味

前回取り上げた「婀娜(あだ)」という言葉、実は「猗儺」「猗那」とも書くことができます。これらはすべて「あだ」と読み、「しなやかで美しい様」を意味します。

漢字の置き換え可能性

中国北宋時代(1039年)に編纂された辞書『集韻』には、「猗,柔皃,或作阿」(猗はしなやかな様である。「阿」と書くこともある)と記されています。

つまり、「猗」「阿」「婀」は互いに字音が同じか近いことによる置き換えが可能で、いずれも「しなやか、美しい」という意味を持つのです。

双声・畳韻の美しさ

「猗那」「猗儺」「阿那」「婀娜」などは、みな双声・畳韻の形況語です。つまり、似た音を重ねることで、しなやかに揺れる美しさを音でも表現しているのです。

古典文学での「猗」の使用

水の美しさを表現

『詩経』魏風の「伐檀(ばったん)」には「河水くして、且つ猗」という表現があります。これは水の細やかな文様、美しく波立つことを表現しています。

川の水面にきらめく光、さざ波の美しい模様。そんな視覚的な美しさを「猗」という一文字で表現しているのです。

「猗移」「猗靡」という言葉

「猗靡(いび)」や「猗移(いい)」という言葉もあり、これらはなよやか、しなやか、たおやかという意味を表します。

風に揺れる柳の枝のような、柔らかく優美な動きを表現する言葉として使われてきました。

日本における「猗」の受容

古辞書での訓

平安時代の『名義抄』という辞書には、「猗」に対して以下のような訓が記されています:

「ヨシ・アヤシ・ウルハシ・サカン・ナガシ・ヨリカカル・カタマカル」

「猗々(いい)」には「ウルハシ・テレ」という訓もあり、美しい、うるわしいという意味が日本でも理解されていたことが分かります。

現代日本での位置づけ

現代の日本では「猗」は漢字検定1級レベルの難しい漢字とされています。日常的に使われることはほとんどありませんが、古典文学や漢詩を学ぶ際には重要な文字です。

『鬼滅の刃』における「猗」の使用

この文字は、漫画・アニメ『鬼滅の刃』に登場する上弦の鬼「猗窩座(あかざ)」の名にも含まれています。

この名前を構成する漢字の意味を分けてみると、

  • 「猗」=去勢された犬
  • 「窩」=穴ぐら・住処
  • 「座」=座る

となり、「穴ぐらに座る去勢犬」という解釈が可能です。そこから、大切なものを守れず、結果として「役立たずの狛犬」となってしまった彼を象徴する揶揄的な名だと見る説もあります。

「猗」の書き方とバランス

複雑な構造を美しく

「猗」は11画と、やや複雑な漢字です。左側の「犬」(けものへん)と右側の「奇」のバランスを取ることが重要です。

書く際のポイント

美しく書くコツ:

  • 左側の「犬」をやや小さめに
  • 右側の「奇」を大きめに
  • 全体の優雅さを意識する

美しさやたおやかさを表す漢字ですから、書く際にも優美さを心がけると良いでしょう。

「猗」を使った熟語

実際に使われる言葉

「猗」が使われる主な熟語:

  • 「猗嗟(いさ)」:ああ、という感嘆の声
  • 「猗猗(いい)」:木の葉が美しく茂る様子
  • 「猗儺・猗那(あだ)」:しなやかで美しい様
  • 「猗靡(いび)」:なよやか、たおやか
  • 「猗歟(いよ)」:ああ、という感嘆

これらはいずれも古典的な表現で、現代の日常会話では使われませんが、文学的価値の高い言葉です。

他の類似漢字との関連

「阿」「婀」との三角関係

これまで見てきた「阿」(第4回)、「婀」(第9回)、そして今回の「猗」。これら三つの漢字は、互いに置き換え可能な関係にあります。

すべて「ア」という音を持ち、「しなやか」「美しい」という意味を共有しています。この三つを知ることで、古典文学への理解が格段に深まります。

音と意味の関係

「猗」「阿」「婀」はみな、発音が似ていることから同じ意味を表すために使われるようになったと考えられます。これは、漢字が音と意味の両方で結びついていることを示す興味深い例です。

現代における「猗」の価値

学術的・文化的価値

「猗」は日常的には使われませんが、古典文学や漢詩を理解する上で重要な漢字です。『詩経』を読む際、漢詩を鑑賞する際に、この文字の意味を知っていると理解が深まります。

美意識の継承

「猗」が表現する「しなやかで美しい」という概念は、東アジアの伝統的な美意識を表しています。単なる視覚的な美しさだけでなく、柔らかく優雅な動きや雰囲気をも含む、総合的な美の表現なのです。

「猗」から学ぶ言葉の歴史

古代中国の美意識

「猗」という漢字を通して、古代中国の人々がどのような美しさを大切にしていたかが見えてきます。

草木の茂る様子、水の波立つ様子、しなやかに揺れる様子。自然の中に美を見出し、それを言葉で表現しようとした古代の人々の感性が、この一文字に凝縮されているのです。

日本への影響

この美意識は日本にも伝わり、「たおやか」「うるわしい」という日本語の美的表現に影響を与えました。「猗」を知ることは、日中両国の文化交流の歴史を知ることでもあるのです。

他の「あ」と読む漢字との比較

これまで見てきた漢字と比較すると:

  • 「丫」「亜」「亞」:形態や順序
  • 「阿」:親しみと宗教
  • 「哇」「娃」:感情と可愛らしさ
  • 「啞」「堊」:声と地球史
  • 「婀」:成熟した女性美
  • 「猗」古典文学と自然美

「猗」は、最も古典的で詩的な美を表現する漢字といえるでしょう。

まとめ:「猗」という漢字が語る美の源流

今回は「猗」という、古典的で雅な漢字の世界を探ってきました。

中国最古の詩集『詩経』に登場し、数千年にわたって美しさやしなやかさを表現してきたこの文字。「ああ」という感嘆の声から、草木や水の美しさ、そして女性のたおやかさまで、多様な美の形を一文字で表現してきました。

「猗」「阿」「婀」という三つの漢字が、音の類似性から互いに置き換え可能であることも、言葉が生きて変化していく様子を示す興味深い例でした。

古典文学を読むとき、漢詩を鑑賞するとき、あるいは「婀娜(あだ)」という言葉の背景を考えるとき。「猗」という漢字が持つ豊かな歴史と意味を思い出していただければと思います。

シリーズ10回目となる今回で、「あ」と読む漢字の多様性と奥深さをより一層感じていただけたのではないでしょうか。形態、順序、親しみ、感情、美しさ、声、地球史、そして古典文学。一つの音「あ」に、これほど多くの世界が広がっているのです。

次回以降も、「あ」の探求の旅は続きます。一緒に言葉の美しい世界を歩んでいきましょう!

「猗」の読み方と意味

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次